D/O(デリバリーオーダー)とは?貨物の引き取りやD/Oレスについて解説
海外取引を行う輸出入業務では、たくさんの種類の書類を扱わなければなりませんよね。
そんな数多くある書類の中で「D/O(デリバリーオーダー)」という書類を耳にしたことがある人もいると思います。
D/O(デリバリーオーダー)は貨物引き取りの際、とても重要な役割を果たしていますが、D/Oについて詳しく知っているという人は少ないでしょう。
そこで今回は「D/O(デリバリーオーダー)」をテーマに
- D/O(デリバリーオーダー)とは
- B/Lは何が違うのか
- D/O発行方法
- D/Oでの貨物の引き取り方
- D/Oレスとは
などを詳しく解説していきます。
D/O(デリバリーオーダー)について知りたいという人は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
D/O(デリバリーオーダー)とは?
D/O(デリバリーオーダー)とは、船会社が発行する荷渡指図書のことで、貨物の引き取り時に使う引換券のような書類です。
英語では「Delivery order」といいます。
貿易取引で国内に輸入された貨物は船から降ろされた後、CY(コンテナヤード)やCFS(コンテナフレートステーション)へと運ばれます。
D/OはCYやCFSに対して「この貨物が出庫できる状態にある」ということを示す書類のため、CY・CFSのスタッフはD/Oを確認した後、出庫の手配を進めることとなります。
D/OとB/Lは何が違うのか
輸入貨物の引き取り書類で、D/Oとよく間違われてしまうのがB/L(Bill of Lading)です。
B/Lも輸出入業務には欠かせない存在のため、D/OとB/Lを混同してしまうケースは少なくありません。
B/Lは船積書類の中で、輸出者と船会社が備品運送契約を結んだ際に発行され、海上輸送において極めて重要な書類です。
この書類は、船会社が輸出者の貨物を受け取ったことを示し、表面には船荷証券の事項、裏面には約款が記載されています。
そして、これらが輸送人の契約内容となっており、その内容は国際条約として成立します。
また、船荷証券は、受取証や貨物の引換証、有価証券としても機能し、国際輸送を円滑に進めるために現在不可欠な書類となっています。
D/O(デリバリーオーダー)発行方法
続いて「D/Oを発行するにはどのようにしたらいいのか」その発行方法を紹介します。
基本的にD/O発行までは
- 船会社にB/Lを提出
- 料金の支払い
- D/Oの受け取り
の手続きをしなければなりません。
それぞれ詳しくチェックしていきましょう。
①B/Lを船会社に提出する
D/Oの発行は、船会社とB/Lを交換する形となります。
そのため、サレンダーB/L方式でない場合は、最初に有価証券であるB/Lの原本を船会社に提出しなければなりません。
サレンダーB/Lについては後で説明をしますが、B/L原本の提出がなくても貨物引き取りを進められるB/Lです。
最近ではサレンダーB/Lでのやり取りが増えているため、船会社に原本の提出をするケースは少なくなっていますが、基本形は「船会社とB/Lの交換」なので覚えておくようにしましょう。
②料金の支払い
続いては引き取りに向けて船会社へ料金の支払いをします。
受け取り予定の貨物が港に近づくと、アライバルノーティスが荷受人に届きます。
アライバルノーティスには
- 海上運賃
- 燃料割増料金(BAF)
- CY・CFS料金
- コンテナの取扱い費用(Terminal Handling Charge)
などが記載されており、これらの支払い手続きをする必要があります。
③D/Oの受け取り
D/Oの発行は船会社が行います。
船会社は上記で説明した
- B/Lの提出
- 料金の支払い
の2つが確認でき次第、D/Oの発行手続きをします。
ちなみに輸入書類に「D/O Released」という文字があるケースがありますが、D/O Releasedは、D/O発行済みという意味になります。
またフォワーダーに輸入手続きを依頼している場合は、チャージの支払いも含めてD/Oをフォワーダーが手に入れ、貨物の引き取りを行ってくれます。
D/O(デリバリーオーダー)での貨物の引き取り方
それではD/Oでの貨物の引き取り方を紹介します。
貨物引き取りの流れとしては
- アライバルノーティスの到着
- 輸入許可証の取得
- B/Lの提出とD/O発行
- 貨物の引き取り
となります。
とはいえ、実はここまで説明してきたD/Oだけでは貨物の引き取りはできません。
貨物の引き取りにはD/Oだけでなく、輸入許可証が必要となります。
そのため、D/Oの取得と同時に輸入許可証の取得もしなければなりません。
輸入許可証は通関申告をし、税関から輸入許可が降りた後に発行されるため、CY・CFSに貨物が到着した後、税関に対して速やかに輸入申告を行うようにしましょう。
輸入申告には
- B/L
- アライバルノーティス
- インボイス
- パッキングリスト
などの提出が必要です。
提出の際はオリジナルではなく、コピーの提出で問題ありません。
D/Oと輸入許可証の2つが手に入ったのち、CY・CFSに貨物を引き取りに行きます。
スムーズな引き取りのため「輸入許可証の取得」と「B/Lの提出とD/O発行」は並行して行うケースが一般的です。
D/Oが不要になるD/Oレスとは
ここまでD/Oを使った貿易取引について説明をしてきましたが、最近では世の中のペーパーレス化の流れもあり、ペーパーレスでできる「D/Oレス」という貨物の引き取り方法が一般化してきています。
D/Oレスはその名の通りD/Oが不要な取引で、NACCSと呼ばれる「輸出入・港湾関連情報処理システム」を使った方法です。
NACCSは税関をはじめとする輸出入に関わる行政機関や民間企業をオンラインシステムで結んでいます。
そのためNACCSを使うことで貿易業務をスムーズに進めることが可能です。
D/Oレスの流れ
D/Oレスを利用したい場合は、まず船会社に対して申し込みをします。
申し込みが終わったら、必要な情報をNACCSへと入力していきましょう。
NACCSはオンラインシステムなので、システム上で荷渡しの許可が降りたら、そのまま搬出の依頼をかけて、CY/CFSのスタッフが荷渡しの準備をします。
先ほど説明した通り、NACCSは
- 税関
- 通関業者
- 船会社
- CY/CFS
などが互いに貨物のステータスを確認できます。
今後はD/Oレスでの取引がより当たり前となっていくと予想されるので、NACCSでの貨物の引き取り方をできるようにしておきましょう。
サレンダーB/Lとは
最後に、文中で出てきた「サレンダーB/L」について解説をします。
サレンダーB/Lとは、輸出地でB/L原本が船会社に既に渡っているB/Lのことをいいます。
D/O発行時には原本のB/Lを船会社に提出する必要がありますが、サレンダーB/Lの場合は、輸出地でB/L原本が回収されているため、原本の提出がいりません。
つまり、B/L原本の到着を待たずに貨物を引き取ることができるというメリットがあります。
D/O(デリバリーオーダー)を理解して輸出入をスムーズに!
D/O(デリバリーオーダー)について詳しく解説をしてきました。
最近ではD/Oレスが主流になりつつあり、D/Oの存在感が薄れていますが、輸入許可証と同様に貨物引き取りにおいて、重要な書類であることは変わりません。
D/Oを使用する場面は少なくなってきているものの、輸出入業務をスムーズに行うためにも概要をしっかりと理解をしておきましょう。
輸出入代行.comでは、輸出事業のサポート・海外事業に必要なことを丸投げできるサービスを行っているので、ぜひお気軽にお問合せください!